ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年05月09日

GWで完ソロ狙い

ゴールデンウィーク、しかも10連休・・・

混むよね。

キャンプ場。。


ん~



アソコなら・・・

現地近くの山が昨晩降った雪で白いんですけど・・・(汗




で、到着したのがココ。




2019.04.27~28
様似ダムキャンプ場

此方、芝生での焚き火は禁止ですが、、

私の大好物、ダムとファイヤーサークルが完備されていますのでキワ張りが出きるっす♪
(他にお客さん居たらダメよw)



で、天気予報では曇りの予報でしたが、雲行きが怪しいのでさっさと設営!

今回張ったテントは最近流行(どこでだ?)の白三角!


Preself ティピーテント ワンポールテント

アマゾンで注文しましたが、HelloPretty Bと言う上海のショップからの発送となります。


寸法は幅270、奥行き270、高さ135となり、パンダTCと同じ面積で、高さが35cm低いって感じのサイズ感かな。

インナー付きで両開き。

これで¥6699は安いですね。(多少の不具合と不便さは許容できるね?w)
ええ、付属のクソ使えないペグとかロープとか、四隅のループに調整機能が無いとか、メッシュインナーの頭頂部にループが付いているけどテント側にそれを引っ掛ける様な物が一切付いていないとかまぁ、この価格だから許す!




さて、



にゅぅテント設営も終わったところで焚き火と行きたいところでしたが、小雨やら霙が降り出したので、、、



雨が降っても快適キワ張り焚き火処を設営。

久しぶりのキワ張り直火なのでバーベキュー用の台に放置されていた中途半端に燃やされた丸太を拝借してリフレクター代わりに配置。




ふぁいや~♪





更に久しぶりの焚き火フライパンで。。。





冷蔵庫に入っていた鳥胸肉を焼き焼きしてやりました。





食後は特にやる事も無いので昼寝。。。




しばらくしてテントの外から「こんにちは~」

ん?

まさか他のキャンパーさん!?

去年に続いて嫌なパターン発動?



と思ったらK察の方でしたw


「キャンプですか~?1泊?」

「免許証見せてもらえる?」若干職質だなw

「ここ、熊出るから気をつけてね~去年も熊出て閉鎖されてるからね~」


いやいや、知ってるし、わざわざ言われると余計に怖いってw


その後1~2時間後かな?違うK官さんも来ると言う・・・

ん?俺怪しい奴と思われてる?www



な~んてやって居るうちに夜(適当だなオイ)


キワ直火最高~!

丸太のお陰でちょっと離れていても暖かい♪



そして外灯が一切無いので暗いwww




そのうち薪の在庫も少なくなったので就寝・・・



したのですが夜中の2時半頃に携帯の緊急地震速報のアラームが鳴って飛び起きたら大地がユラユラ揺れましたよ。

まさか熊じゃなくて地震の脅かされるとはな・・・(爆


で、


震源地を確認すると・・・

今居る場所のほぼ真北。
しかも近い。。。(ガタブル

2回目来たら怖いので小一時間プチ焚き火してから2度寝してやりましたとさ~



朝!

帰る日に晴れる法則発動っすよw


昨日からこんな感じでキャンプしたかったわ~(涙





とりあえずちょろっと焚き火

昨日から燃やしていた丸太も燃やしきって・・・


いつもの焚き火ボックスで厚切りベーコン焼き焼き♪

パンと一緒に食ってやりましたとさ~




食後は余りの天気の良さに帰りたくなくなり、結局お昼近くまでマッタリして撤収となりました。







ちなみに、
場内の設備など。


炊事場

水は出るけど飲めませんよ。



トイレ

仮設なボットンなアレ。 (使う方々、もっと綺麗に使いましょうね(怒))



一応ダム側の写真も。




キャンプ場の全景など。

桜が咲いているタイミングで来ればもっと最高だろな~・・・(  ̄)ボソッ
  


2019年04月21日

雪の無いキャンプスタート!

2019.04.13~14
三重湖公園キャンプ場



現地には8時半過ぎに到着。
南幌は近くて良いですね~去年の白老に比べたらもうね・・・ゲフンゲフン

で、車から降りるとゴッツさん発見!
流石札幌組み早いですね(笑


今回もタープ泊の様ですね。カッコイイ!(゚▽゚*)





私の方は・・・

いつものアレね。




中州は車から距離があるので焚き火はバンドックの焚き火ボックスで。





昼飯は最近マイブームの、、、

ジンギスカンw(そろそろ飽きそう)




ココ、視線の方向によって景色が・・・

良い感じだったり・・・


ビニールハウスが見えて現実に戻されたりと

中々渋い場所なんですねw



まぁこんな感じで視線を固定すれば・・・・

4月にキャンプできる場所は限られるので文句は言ってられませんが・・・



で、



当日来られていたペパさん、ぬまぬまさん、甘エビさん、緑メガさん、ORIONさん、takkunnさん、夜にはコニさんご夫婦と楽しい宴となりましたとさ~(相変わらず写真とってねーな俺!)




あ、



初三重湖ハウスの写真が1枚だけ有ったのでUP!

何か色々と美味しい物をご馳走になりまくってしまったな~
皆様ご馳走様でしたm(_ _)m




三重湖、夏場も空いていれば通っちゃいそうですけどそんなわけ無いだろうな~
また来年の4月には行こっと♪







  


2019年04月21日

今更ですが一応。

ペパーミントさん、師匠主催のソロソロソロキャンプの集い2018秋の陣を今更上げてみます。
作りかけで面倒になって放置していただけですがw


2018.10.13〜14
エルム高原家族旅行村

当日は朝5時過ぎに出発。現地には7時頃到着。

本日のお宿はエルムの4段目にDDのハンモックとタープで設営。



4段目からの景色は3段目を見渡せる監督席って感じですw



設営後は金バリーな方々にご挨拶。
ア…ゴッツさんのサイト写真が…なひ…

師匠はDDでダイヤモンド張り@パッカーん寝の様で(ΦωΦ)




すぐ近くにdaiさんと・・・物凄く普通感を漂わせるコーメソなテントなぺぱさんw

コレはコレでカモフラージュ感が凄い!


daiさんのサイトはいつ見ても魅惑のアイテムが一杯でもう…(涎



美味しそうな物も・・・(汁



私の方はバンドックの焚火ボックスで火をおこして・・・



師匠に頂いた美味しいお肉を焼き焼きした様な・・・



この後は怪しく夕暮れて・・・・




怪しく焚火した様な気がします。




ええ、楽しかったという記憶だけは有りますよ。。


では曖昧なブログはこの辺にしてリンクを適当に張って逃げまーす。

ペパーミントさん その①
ペパーミントさん その②
ぬまぬまさん
くさべこさん





  


2018年09月30日

3連休なのに

2018.09.22~23

この週は土曜日も仕事が休みで3連休。

なのに23~24は会社の観楓会。。。

何故ここに観楓会をぶつけるかねぇ。。。
ぶっちゃけ社長位しか楽しみにしている人いないでしょうに・・・・・・(  ̄)ボソッ


折角の3連休を観楓会で潰されるのは悔しいのでキャンプです。

雨予報でしたが意地でもキャンプです(怒


ってな訳で何故か混んでいるであろう

支笏湖のモラップキャンプ場へ。


チェックイン時間の13時に合わせて到着しましたが流石支笏湖。

混んでますねぇ~

雨なのに。(自分もだろw



そんな状況で耐えられる訳が無い私は駐車場からバックパック背負って湖に沿って奥へ。

ええ、リアカーも入れない位の奥へw



荷物の搬入が終わる頃には結構な雨降り状態。

ヌレヌレになりながら設営完了。




激混みなモラップとは思えない絵面でしょ?w




で、


今回もDDの3.5x3.5のタープを利用して設営したのですが、、、


マットをひいて横になっているとなんかグランドシートに水溜りが出来ている…


ん?


よーく見るとタープのシームテープが1カ所しっかり着いていないらしくそこから雨漏り。


オイオイ、DDのくせにこのクオリティかよ。

仕方ないので手持ちのガムテで仮補修。

気になってタープ全体のシームテープ処理をちゃんと見ると結構雑な感じ。

これならいつも愛用していた4k円なLazoのタープの方がよっぽどしっかり作られてるなと。。。



そんなアクシデントもありましたが落ち着いたところでこじんまりと焚火開始。


雨降りで探鳥計画も中止。


タープの下で寝るまで焚火祭り。




食事なんてやる気一切無しモード発動でインスタントなアレ食べて終了。

あとは寝るまで酒とツマミとアマゾンプライムの無限ループw

そしてこれだけ奥に来ているのに遠くから若人達の絶叫が聞こえたりと最高のシチュエーションを楽しむことも出来ました(爆


翌朝。


屋っと雨も上がり、綺麗な湖面を見る事が出来てちょっと感動。



軽く朝焚火をして撤収となりました。


撤収後は帰宅せず観楓会が行われるホテルへ直行!

チェックインして速攻温泉入って、ルービー飲んで宴会始まるまでベッドで休憩♪

雨キャンプって地味に疲れるねw








  


2018年09月22日

こんな雨でも

支笏湖は混んでいるのね。


てな訳で奥の更に奥に潜伏w

お陰さまで静かだわー



  


Posted by 爺P at 16:20Comments(0)道央キャンプ

2018年08月27日

今月末で今シーズン終了って事で。

2018.08.25~26 美瑛自然の 村キャンプ場 に行って参りました。

台風19&20号の影響で25日の前日に見た天気予報では基本雨w

でも今月でシーズンオフならば今週末しかないなと。

で、朝4時起床!

外を見るとバリバリ雨降ってます。

う~む・・・o( ̄ー ̄;)ゞ

しばし夢の中へ戻ってみる・・・

6時起床!(をぃ

一応向かってみる事を決意。


7時に出発し、10時位に到着。


ええ、道中はずーっと雨降りまくり、、

美瑛に入っても雨降りまくりっすよ。


キャンプ場に入る前に青い池近くの道の駅でしばし雨の様子を伺いつつ、、

現地の天気予報(1時間単位)をみると15時頃から曇りに変わっていたので



よしっ、何とかなる!


早速受付を済ませ、敷地内に点在するサイトをざっくり偵察して場所を決定。


で、


「さーて、張るか!」って頃には本降りの雨も収まり、霧雨レベルまで回復w
何とか美瑛2連続雨キャンプは回避できました(爆



今回は早くマッタリしたかったので簡単なタープ寝スタイルを構築。




設営が終わった頃には昼食時間も過ぎていたので、、


アルストでお湯を沸かして



もう説明要らんよね。




昼食後はコーシー入れてしばしマッタリタイムスタート!

マッタリ用のおやつはじゃがりこのさつま芋バージョン。
お湯入れてマッシュポテト風にして頂きました。

ええ、やっすいさつま芋蒸かした味でしたとさw


で、ココのキャンプ場、au携帯の電波が非常に弱い場所なのでスマホは放置で、久しぶりにお昼寝なども。

この日は気温も暑からず、寒からず丁度良い感じで最高でしたよん♪( ̄+ー ̄)


夕方近くになると・・・

更に天気回復してきましたよw

ちなみに風もほとんど吹かず昼過ぎまでの雨が嘘の様w


んでもって夜、


焚火開始です。

ココのキャンプ場関連のブログ等を見ると焚火禁止!って書いてある事が多いけど
実際はOKでした。(管理の方に確認済み)



で、夜の食材・・・

久しぶりにザ・ビックの国産牛@半額をゲットですよ奥さん。



焼き焼き♪

美味しく頂きました。



写真撮ってないけど・・・

フランスパンを温めたいなばのタイカレー(イエロー)を付けながら頂きやした。

辛いのでビールが進む進む♪(ノンアルだけどなーw)


食後も黙々と焚火プレイを楽しみ寝たのが12時位かな?


夜中はちょっと雨が降ってきて寝ている私の顔に若干当たる事もありましたが許容範囲。
概ね快適な睡眠をとれました。



翌朝。

予報通りの雨。


でも今回はテント張ってないのでもの凄く気が楽なのよね(´- `)フッ(´ー `)フフッ(´ー+`)キラッ


朝焚火でお湯沸かし。




コーシー入れて、素パン食って、


マカロニチキンサラダ食って終了!





で、

この日は12時に札幌で用事が有るので9時頃には撤収となりました(涙

用事が無ければもう少しマッタリしたかったな~

来年も絶対来よう!
(天気の良い日にねw)












  


2018年08月10日

土曜日、仕事終わりからの

2018.07.14~16 国設白金野営場に行ってきたお話し。

ええ、先月の話なので記憶が怪しいw
とりあえず自分のメモ書きってな感じで書いておきま。



白金は15日から行こうかと思っていたのですが天気予報が気合の入った


雨設営は面倒なんで職場からそのまま出撃する計画に。


冷蔵・冷凍物は会社の冷蔵庫に全部ぶっ込んで仕事してやりましたよ(を


で、


土曜日は15時で営業終了なのでどこぞのお役所張りにスタートダッシュを見せ現地にGo!


現地には確か18時頃かな?到着。


既にゴッツさん、ペパさん家族がマッタリしておりました。


で、


この日の夕食はコンビニで調達する計画だったのをすっかり忘れ、、、


ゴッツさんからカレーの施しを受ける始末(反省

いやはや美味しいカレーをご馳走になりました(感謝感謝♪


この日は私が到着後に師匠、takkunn&ひーちゃんが登場。


例によって焚き火囲んで楽しい夜のひと時を過し・・・


翌朝15日!



雨だぜいぇぃ~



この写真じゃ解り辛いですが結構降りやがっています。





今回私の設営した場所の右にtakkunn、

白いケシュアかっちょえぇ~♪



左に・・・(ガタブル

師匠!( ̄Λ ̄)ゞ



正面にはペパさん家族も居るという

写真に写ってなーい!




ちなみにゴッツさんはファイヤーサークルの近くに。

このスタイルで家族3人。かっちょえぇ~♪




で、



雨降りまくりって事で




①タープの下で横になりマッタリ・・・





②タープ下で焚き火。





①~②を暫くループするプレイ。




飽きてきたら焚火台を変えて




やっぱり焚き火。






師匠から頂いた焼き鳥を焼いてみたり・・・





それを美味しく頂いてみたり・・・





ちっさいさつま芋で焼き芋してみたり・・・

このサイズ、直ぐ焼けるのでお気に入りw




ってやっているうちに夕方(爆




ゴッツさんがファイヤーサークルで焚き火を始めたので便乗して夕食など。。。

いつもの冷凍のアレ(死




夕食後はその日来られた緑メガさん、ぬまぬまさん。タカさんも合流していつもの怪しい焚き火会開催。
アー楽しすぎて写真とってないし・・・



前日に続き楽しい夜の宴となりましたとさ~




翌朝。




相変わらずの空模様・・・






とりあえずお湯を沸かして何か飲んで何か焼いて朝食終了(ヲィ




天気は良くなかったですが素晴らしい環境の中良いキャンプが出来たかなと。




ちなみにこのキャンプで結構虫に刺されまして、1週間くらい痒みと戦っておりましたァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、




  


2018年05月28日

静かなキャンプ場を探して

少しでも札幌から近く、静かにキャンプ出きる所はないか色々調べた結果、

今回は此方へ行ってみる事に。


2018.05.26~27 徳舜瞥山麓キャンプ場



今回は家を6時に出て、現地には8時前に到着。

家を出る前ビミョーな天気でしたが、良い天気になりました♪


割とマイナーな場所なので完ソロ逝けるかな~と期待していましたが、人気の無いテントがすでに1つw


ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、 甘かった・・・w


ココ、徳舜瞥山やホロホロ山へ登山される方が利用される事が多いらしく、この日最終的には私以外に4組の方がテントを張られていました。
(全て登山される・された方々っぽかったです。)


あ、あと北キツネ1匹も居たなw

草むらでゴロゴロしたりアクビしたり20分くらいマッタリして林の中へ消えて行ったわw



で、一応キャンプ場の設備紹介など。。。

水道とトイレ。 以上!
うんうん、シンプルで好感が持てますね。


街灯設備はありますが、夜は一切点灯しません。
うんうん、理想的ですね。


あ、ちなみにトイレにも照明は有りません(爆
トイレの仕様は大がセミボットン(水が流れて一定の重さでボットン穴の蓋が開く奴)です。小の方は4つあるうち2箇所死亡中でした。



※ゴミ・炭捨て箱等一切有りませんので注意。
何時のか判らないけどお約束の様に炊事場横に炭を捨てて帰っている奴居るし・・・(怒







さて、テントは今回も東ドイツなアレを3枚張りで。

前回に比べて大分上手く張れたかな~



張った場所ですが・・・


ええ、炊事場横に張ってやりましたよ。

ホントは敷地奥のポジション狙っていましたがダメだったという・・・w



引きで撮ってみた図。

直ぐ横の木が花が満開だったので多少は雰囲気良いでしょ?w



設営後は特にやる事も無いので火遊びタイム。



nanoさんに角材ぶっ込んで簡易トーチふぁいあ♪




コーシー用のお湯沸かしてみたり・・・




野鳥の囀りを楽しんでみたり・・・



カップやきそば用のお湯沸かしてみたり・・・




カップ焼きそば食してみたり・・・





野鳥の囀りを楽しんでみたり・・・(またか・・・



yokotetsu-tomさんがやっていたブッシュボックスのユニバーサルグレートを利用した巻き入れ台を真似してみたり・・・


ちょっとした工夫で道具が便利になるもんですね~






その後は野鳥の囀りを楽しんでみたり・・・(まだやるのか・・・



ウィンナー燻り焼きってみたり・・・







そんな感じで焚き火→食→野鳥探索のルーティーンを繰り返しているうちに夕方に(をぃ




夜のおかずはザ・ビックで売っていた輸入格安牛ステーキ肉。

ええ、中々噛み切れないのでガムの様に楽しみながら頂きましたよ♪



この日の夜は冷え込む予報だったので焚火台変更。




焚き火しながらのおやつは

結構前に買って食べるの忘れていましてね・・・w



一応焼いてみたりしてね。





そうこうしているとタカさん登場。
仕事帰りの道中に寄り道して頂きました(寄り道じゃないな・・・w)

差し入れまで頂いてどうもすいませんでしたm(_ _)m



短い時間でしたがヒソヒソとキャンプ話を色々してお別れしました。

他のキャンパー?さん達22時頃には全て消灯・就寝していましたしね・・・(汗


タカさんとお別れ後、夜食にいつもの鴨だしなアレを〆で食し0時ごろ就寝。





Zzzz...





朝4時、野鳥さんの囀りで目が覚めムクリ。


寒かったので温度計を見てみると・・・




!?

ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
-0.1度の方は多分嘘だろうけど2度はありえるw




急いで火起こしして暖をとり。。。



朝食はコーンスープ&素パンで済ませ、夜露で濡れたテントとグランドシートを乾燥させてから撤収となりました。







今回のキャンプ場、私を入れて5組でしたが皆さん適度な距離感で設営され、雑音無く静かなキャンプが出来ました。

景色は大した事無いですが、静かに焚き火を黙々とやりたい時はココでも良いかな~と♪










今回も写真が雑でスマソ。
そして食事が貧相なもので殆どカットっすw
  


2018年05月26日

セッティング完了!

やっと晴れてきたわ〜

  


2018年05月08日

悲報→雨→風→雨 の続き。

GWキャンプ2日目、

江丹別にて師匠より提案されたアウェイでの修業を受けるべく朝一で現地に移動する事に。

朝9時頃には到着。


2018.05.04〜05 エルム高原家族旅行村


昨年11月に味わったアウェイ感。エルムの1段目です。
その前の年では有り得ないテントの数。ダースベーダーのテーマ曲を口笛で吹くク○ガキ(無限ループ)に僕の心はボロボロになったおもひで・・・(爆


到着時雨も止み、曇り空。


ならばと張ったのが、、、


旧東ドイツ軍:NVA(エヌ・ファオ・アー) のポンチョテント。

今回は2枚使ってこの形に。






センターポールはドッペルのやっすいトレッキングポール を使用。

ええ、結局隙あらばパッカーンっすよ(死

全開で戦闘態勢っすよ。





ちなみに師匠との距離はこんな感じで。

うんうん、良い距離感ですね。(アレ? 1段目に他のお客さんが来ない…(汗))






設営後はちょっと晴れ間も見え、ココぞとばかりに昨日使ったタープの乾燥作業など・・・






なんてマッタリやってると今度は風が強くなり・・・

乾かしていたタープを無理やり風除けにしてみた図





風が強くてお湯を沸かすのも一苦労です

素直に車に積んであったSOTOのウィンドマスター使えよと自分に突っ込んダのは内緒。





むぅ。。。風が強くて焚火が出来ないぃ~




結局夕方近くになって少し風が落ち着いてきたので焚火の準備など。

ピコグリルを使うのでスパッターシートの上に板をひいて養生強化。



テントを張った周りの芝が昨年見た時よりも酷くて少しでもダメージ与えない様にしないとね。


エルムさん、維持管理に結構苦労されているようですよ。。。(涙






なんてやってると今度は雨が時折パラパラ・・・




携帯で天気予報を見ると翌朝からまた雨予報・・・(汁




念の為風除けに使っていたタープを今度はテントに連結して雨が降っても焚火が出来る仕様変更。




んでもってやっとこ・・・ふぁいや~♪





夕食は・・・

ザ・ビックで買った1パック80円な子持ちシシャモ風(ロシア産)と、、




豚ロース塩コショウ焼き

あとはツマミにフランスパンを噛って終了!


食後は師匠とちょこちょこお話したり、説教されたりと前日に続き楽しい一時を過ごさせて頂きました。








翌朝。



目覚めはテントに当たる雨の音で起床する事に。

そういえば修行の為に1段目に行ったのに結局私と師匠のテントしかないこの光景・・・5月とは思えませんな(爆






こんな感じで寝ていたので、万が一寝床に雨漏りしたら即撤収!の覚悟でした。

でもね、このポンチョテント君、意外と頑張ってくれています( ̄+ー ̄)




一応濡れたら面倒なシュラフだけは先に収納し、朝焚火を開始してみる図





お湯沸かしの図。

朝食はコーンスープとコーヒーとフランスパンで終了(写真無いわー)




で、




天気が回復してくれればお昼過ぎまでマッタリしてから帰ろうかと思っていましたが、
更に雨足が強くなったりして全くそんな感じが無かったので10時過ぎにはエルムさんを後にしました。









ちなみに、、


今回使った東ドイツのポンチョテントは5時間位ずーっと雨に当たり続けていましたが、
雨漏り一つなく撤収時間まで持ちこたえてくれたので非常に満足しておりますよ♪
(水を吸って更に重くなってましたけどねw)