2018年01月30日
冬は1月しか出来ないアソコへ
行って参りやした。
2018.01.27〜28
旭川 21世紀の森 ふれあい広場
当日は朝5時半前には自宅を出発。
今回は途中まで下道で燃料と高速代を浮せる作戦で、現地には9時前に到着。
流石にまだ誰も到着しておらず、師匠におおまかな設営場所を教えてもらい、
とりあえずスノーシューだけで設営場所を確認に。
(山の斜面を登らないとならないので、適当に特攻するとHPが0になる危険性が・・・w)
で、
場所を決めて改めて荷物の搬入開始。
やはり斜面を登っての搬入は息が激しく切れますが、例の某所に比べれば全然楽でした(完全に麻痺してるねw)
今回は新しく導入した3x3.2のタープで泊まろうと計画していたのですが、
丁度良い木の枝が有ったので、一応積んでいたハンガリー軍のポンチョテントに変更。

3枚使用して、1枚はタープ的な使い方に。
多少は自然に溶け込んでいるかな?



な〜んて、やっていると師匠やpeppermintさん、ぬまぬまさんが登場。
始めて見る師匠のテント。

コンパクトで良さげ♪
冬の日本海対応スペックのノースを愛し、ノースに愛されたぬまぬまさんのテント。

漢を感じます。
ペパさんのお気に入り真紅のテント・・・あ、写真・・・(謝罪
ココ参照(またリンク張って逃げてみる
その後は林の中に落ちている枝や倒木を集めて高騰している薪代を節約など・・・(死
ふぁいやっ♪ の図。

お湯も沸き、お昼ご飯。
例によってインスタントなアレな訳ですが・・・・
今回は・・・
鴨だしきつねうどん!

「鴨だし」ってキーワードに敏感な年頃なもんで。
ふはぁ〜♡

で、
食べた感想ですが・・・
そばの方が好きでした…(爆
ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
体も温まり、しばしマッタリタイム♪

夕方には緑メガさんも登場し、予定通り5人のソロキャンパー集結完了。
例によって色々キャンプネタで盛り上がり楽しい一時を( ̄+ー ̄)
で、
夕食前にちょっとデザートタイム。
皆さんが食べていたおしるこが食べたくなり、
レトルトパックのおしること、実家で作った餅を持参しちゃった訳ですw
焼き網が無いのでフライパンで油をちょっとひいて焼き焼き♪

いつものM52メスキット君、いつも良い仕事をしてくれます。
出来上がりの図

ウマウマっすよ〜♪
その後は師匠の焚火に集まり、串にウィンナーやカルパス!?を刺して焼き焼きしたり、

お酒飲んだり、アレの話やコレの話や、R値について激論(をぃ)を繰り広げてみたりして
楽しい夜の宴となりました。」
翌朝。
5時半に目覚め、暖かいシュラフからの脱出する為に30分程格闘し6時に脱出。
朝焚火開始。

温まるわ〜

朝食はいつものトースト・・・

からのぉ〜
昨日余ったおしるこをソソッと。

えーっと、、、
コレ、
ヤバいです。
激ウマです。

廃カロリーです(死
まぁ、この後撤収でカロリー消費するから大丈夫ですよね?(逃
で、
まだおしるこが余っていたので緑メガさんにもおすそ分け。
更にサラダもちゃんと食べて、健康的な朝食を取られていたぬまぬまさんにも提供。
サラダ食べた分の健康ポイントをぶっ壊す作戦が成功し、とても満足の行く朝食となりました(マテ
撤収はなんだかんだで11時位かな?
帰路は天気もそれほど悪くなく快適クルージングで帰宅する事が出来ましたとさぁ〜( ̄∇ ̄)ノ
さぁ、次はアソコでアレだな。
ふふふ。。。
2018.01.27〜28
旭川 21世紀の森 ふれあい広場
当日は朝5時半前には自宅を出発。
今回は途中まで下道で燃料と高速代を浮せる作戦で、現地には9時前に到着。
流石にまだ誰も到着しておらず、師匠におおまかな設営場所を教えてもらい、
とりあえずスノーシューだけで設営場所を確認に。
(山の斜面を登らないとならないので、適当に特攻するとHPが0になる危険性が・・・w)
で、
場所を決めて改めて荷物の搬入開始。
やはり斜面を登っての搬入は息が激しく切れますが、例の某所に比べれば全然楽でした(完全に麻痺してるねw)
今回は新しく導入した3x3.2のタープで泊まろうと計画していたのですが、
丁度良い木の枝が有ったので、一応積んでいたハンガリー軍のポンチョテントに変更。

3枚使用して、1枚はタープ的な使い方に。
多少は自然に溶け込んでいるかな?



な〜んて、やっていると師匠やpeppermintさん、ぬまぬまさんが登場。
始めて見る師匠のテント。

コンパクトで良さげ♪
冬の日本海対応スペックのノースを愛し、ノースに愛されたぬまぬまさんのテント。

漢を感じます。
ペパさんのお気に入り真紅のテント・・・あ、写真・・・(謝罪
ココ参照(またリンク張って逃げてみる
その後は林の中に落ちている枝や倒木を集めて高騰している薪代を節約など・・・(死
ふぁいやっ♪ の図。

お湯も沸き、お昼ご飯。
例によってインスタントなアレな訳ですが・・・・
今回は・・・
鴨だしきつねうどん!

「鴨だし」ってキーワードに敏感な年頃なもんで。
ふはぁ〜♡

で、
食べた感想ですが・・・
そばの方が好きでした…(爆
ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
体も温まり、しばしマッタリタイム♪

夕方には緑メガさんも登場し、予定通り5人のソロキャンパー集結完了。
例によって色々キャンプネタで盛り上がり楽しい一時を( ̄+ー ̄)
で、
夕食前にちょっとデザートタイム。
皆さんが食べていたおしるこが食べたくなり、
レトルトパックのおしること、実家で作った餅を持参しちゃった訳ですw
焼き網が無いのでフライパンで油をちょっとひいて焼き焼き♪

いつものM52メスキット君、いつも良い仕事をしてくれます。
出来上がりの図

ウマウマっすよ〜♪
その後は師匠の焚火に集まり、串にウィンナーやカルパス!?を刺して焼き焼きしたり、

お酒飲んだり、アレの話やコレの話や、R値について激論(をぃ)を繰り広げてみたりして
楽しい夜の宴となりました。」
翌朝。
5時半に目覚め、暖かいシュラフからの脱出する為に30分程格闘し6時に脱出。
朝焚火開始。

温まるわ〜

朝食はいつものトースト・・・

からのぉ〜
昨日余ったおしるこをソソッと。

えーっと、、、
コレ、
ヤバいです。
激ウマです。

廃カロリーです(死
まぁ、この後撤収でカロリー消費するから大丈夫ですよね?(逃
で、
まだおしるこが余っていたので緑メガさんにもおすそ分け。
更にサラダもちゃんと食べて、健康的な朝食を取られていたぬまぬまさんにも提供。
サラダ食べた分の健康ポイントをぶっ壊す作戦が成功し、とても満足の行く朝食となりました(マテ
撤収はなんだかんだで11時位かな?
帰路は天気もそれほど悪くなく快適クルージングで帰宅する事が出来ましたとさぁ〜( ̄∇ ̄)ノ
さぁ、次はアソコでアレだな。
ふふふ。。。
2017年02月13日
旭川 21世紀の森のアソコで
2017.02.11~12
約1か月ぶりのキャンプに出撃してきましたよ♪
2週間程前、osamu,KID師匠から
「爺pさんよ、許可は私が取ってある。安心して来たまえ。」
という雰囲気(ココ大事w)のメールが来て、「おお!是非よろしくお願いします!」と返事。
すると
「今回はの場所は狭く、傾斜がある。そしてソリは使えない。君のスキルが試されるステージだ」
と、言う雰囲気(ココも大事w)情報も来ました。
なるほど、師匠は私を試しているのですね。
コレは頑張らねば。。。
それからというもの(それより前からですがw)、前回思い知らされた物量の多さからくる





約1か月ぶりのキャンプに出撃してきましたよ♪
2週間程前、osamu,KID師匠から
「爺pさんよ、許可は私が取ってある。安心して来たまえ。」
という雰囲気(ココ大事w)のメールが来て、「おお!是非よろしくお願いします!」と返事。
すると
「今回はの場所は狭く、傾斜がある。そしてソリは使えない。君のスキルが試されるステージだ」
と、言う雰囲気(ココも大事w)情報も来ました。
なるほど、師匠は私を試しているのですね。
コレは頑張らねば。。。
それからというもの(それより前からですがw)、前回思い知らされた物量の多さからくる
設営・撤収時の労力と時間が掛かり過ぎる部分の修正、
使用する幕の選択、食事メニューの簡素化など色々軽量化を行う事に♪
結果としては今まで運んでいたRVボックス3個を持ち込まず(1個は薪入れなので車には積んでいます)、
バックパック1つに集約する事が出来ました。
ただデカい寝袋とか食料入れ、コンパクトじゃない椅子など軽量化するにはちょっとお金が掛かりそうな部分は
またそのうちに。。。って感じです。
そんな訳で今回は前回設営した場所よりちょっと手前のエリアです。
旭川市のHPで見ると宿泊研修ゾーンになるのかな?
そのエリアの林の辺りで設営です。
参加メンバーは前回と同じくOsamu,kid師匠とpeppermint師匠のお二人と♪
設営時の写真は・・・
写真は・・・
ええ、取ってないです(謝
とりあえず翌朝に撮った写真などを。。。
まずはアメリカ軍のパップテントを設営。
こちらはちょっと前に裏庭テストフィールド(仮称)で設営テストしているので
サクッと設営完了!
(スノーシューで地面を均す方が凄く時間かかったけどね(汁))
で、
実は今回もう1幕用意してきました。
ええ、
勢いで思わず。。。
買っちまったですよ。。。(汁
ポーランド軍のパップテント(シェルターハーフテント)を。。。
サイズは多分160-170と言われているタイプ。
初めはトレッキングポールで立ててみたのですが、
このサイズでど真ん中にポールがあると寝るのが非常に厳しい。
でテスト用にと今回は収縮ポールを2本車載して来ていたのでソレを簡易的にクロスさせ、
2股状態にしてみた。
これでもギリギリ何とか寝れそうかな~?って感じです。
次回までにこの辺レイアウトとか色々妄想したいと思います。・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*:・・。
そんなかんなで?時間も経ち、焚火タイム開始♪
今回は時間の許す限り焚火しまくろうと灯油ストーブは車に積まず、
その分薪を多く持ってきたお陰でお腹一杯焚火を楽しむ方向で。( ̄+ー ̄)ムフフフ
あと、簡易灯油ランプのテストも行いましたよ。
Ver.4は3よりも芯の太さを細くし、薄いアルミの板で元々開いている穴に蓋をし、
1カ所だけ穴を開けナットを固定して芯を出す形にしてみました。
結果は、、、
煤の出方も少なく丁度良い感じに燃える様になりました♪
ちなみに燃焼時間は缶に半分位の灯油で2時間位は燃え続けたと思います。
その後師匠お2人が私のテントまで来てくれまして、、、
道具やキャンプ場、お酒、食事、体重!?などなど・・・色々楽しいお話ができたしお勉強にもなりました。
そしてあっという間に夜も更け寝袋に入る訳ですが、、、
この日はそれ程気温が下がっておらず、風も殆ど無いと言う事で、、、
〆るの面倒と言う事で、、、(コッチが本音?w)
この状態のまま寝てみる事に
で、
結果としては朝までちゃんと逃げずに寝れましたよ。
最初寝袋から顔を出していたらちょっと寒かったり、
寝袋の下に入れていたマットからOBして転がっていたらちょっと寒かったりしたけどね(逃
ただ寝袋は化繊じゃなくダウンのいい奴欲しいですね。
コンパクトだし暖かそうだし・・・
翌朝は7時過ぎに起床。
寒さに震えつつ焚火再開し、朝飯の準備を開始。
家で調合してきたバノック用の粉にバターと水を入れてコネコネ@焼き焼き。
ベーコン目玉焼き作って完了(写真撮ってなーい!)
その後はペパ師匠は用事があるらしく午前中早めに撤収され、
Osamu師匠と私はお昼頃までマッタリやって撤収となりました。
今回は基本気温が高めの推移で割と快適だったな~♪
あ、
一応今回の最低気温。 -8.9℃
この温度計、やはりチョッと怪しい。
同じ条件で測っているのに外気用のセンサーが1度位高めに出ちゃうのよね。。。
安物だしこんなもんかなぁ~w
2017年01月09日
道北エリアのアソコで雪上キャンプ
まぁ、雪の無い季節に来た事が無い場所なんですけどね。。。
まだまだ余計な荷物が多い私は結局3往復する羽目に(大汁






2017年度のキャンプ始動でございます。( ̄+ー ̄)
1/7~1/8
今回はpeppermintさん、osamu,KIDさんというお二人の師匠とキャンプする事ができました。
場所は道北エリアで期間限定で雪の滑り台とスノーモービルで遊べる敷地の一画です。
駐車スペースからは若干離れた場所に設営しなければならず、前回に続きまたまたosamu師匠のお世話になる事にw
(荷物搬入用のボブスレー有難うございました!m(_ _)m )
まだまだ余計な荷物が多い私は結局3往復する羽目に(大汁
荷物運びだけで大汗かいちゃいましたよ。
で、
その辺の写真なんぞ撮る余裕は無いのでサクッと設営後。

今回はマイスノーシューとトレッキングポールでフミフミして設営。
当日は確か天気が良いはずでしたが・・・
設営開始し始めると降ってきちゃいまして・・・
あっという間に真っ白w
設置後は師匠お2人からの有難いお言葉を頂きつつ楽しいひと時を過ごし・・・
あっと言う間に・・・
夜!
(写真撮ってないだけですハイ

良い雰囲気。
それぞれがそれぞれのソロキャンプスタイルで楽しむ・・・
最高ですね~♪
翌朝。

目覚めると天気も回復して良い天気。
ペパーミントさんは当日お仕事があるとの事で朝一で撤収を開始していました。
流石ストイックなキャンプをされているだけあって荷物も少なくあっと言う間に撤収完了。
あの手際の良さは見習いたいものです。
今回の最低気温。

1万円弱の寝袋でもまだ戦えてますw
朝飯はベーコンとチーズの鬼盛ホットサンドと・・・

味噌汁w

お腹もいっぱいになり、時間もまだ余裕が有ったので晴天の空を眺めつつしばしマッタリ。
(この後の荷物運びという大仕事を思うと動きたくないだけとも言う。)
その後はosamu師匠とお話などしつつ、お昼まで堪能して撤収となりました。
※次回キャンプへの目標。
・荷物の更なる軽量化。
コレに尽きますね。。。
アレが無いと心配、アレがあると便利とかで色々持って行ってますが
ここ数回のキャンプで使用していない物が結構あるのでリストアップして
軽量化を図ろうかなと。
車横付けでキャンプ出来るような所なら良いけど
今回みたいにちょっと徒歩移動が絡むと結構疲れる。(←体力無さ杉ワロタ