ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年04月21日

アソコやアソコでキャンプ♪

2019.01.0X
北海道某所


良い景色、良い強風の中楽しい焚き火&ドライブでしたね?(関係者各位w)





2019.01.13
北海道某所


いやぁ~寒かったですね。
現地近くのコンビにでこの気温w





プチ山登りして設営。
今年も一番乗りだったので通路作る係りになりましたw





今年の冬キャンプはユニフレームの薪グリルの稼働率が高いなぁ~





コレだけで熱が手前に反射して暖かいのよね~




そうそう、この日マイナス20度近く逝ったお陰でチタンなボトルがですね・・・

夜中寝ている時に外で何か「パキパキ」時折音がしているなと思ったらコレでしたよ(爆

ええ、底が膨張して抜けちゃいましたw
(何を血迷ったか水入れて蓋しちゃったのが敗因)



綺麗な氷ボトル完成♪(涙






この日の温度計





いぁ~来年も行きたいですね(関係者各位w)




  


Posted by 爺P at 21:55Comments(0)某所

2017年12月27日

これまでに無いパターンの試練を与えられたキャンプ

2017.12.23~24

某所にて。


今回はOsamu師匠のご尽力で特別な許可を頂き、某所で雪上キャンプをする事ができました。


ただ今回、師匠からは
「駐車スペースはココだ。
あとは某所のこの辺りで好きな所に張ってみるがよい!」



というシンプルな情報。


うーむ、、、と


Googleマップの航空写真を頼りに色々脳内シミュレーションするも移動ルートと距離感がつかめない・・・(悩


結局バックパックに装備してある火器や道具を通常よりも減らし、軽量化しておく事に。


一応近距離移動なら使いたいと思っていたテントも積んでおきましたけどね♪




で、




23日9時、現地到着。


道中吹雪も無く、気温も暖かめ。
ヌルい、、、師匠とのキャンプの割にはヌル過ぎる・・・






その後、師匠と女大師匠、タカさんと合流。



設営場所とルートを確認。



地図上で想定していた場所への最短距離の間に小さい沢があり通行不可w


上りが続き、ぐるっと回り込むルートに決定!


まずはバックパックにスノーシューと、トレッキングポール装備で設営場所へ向かう事に。


・・・


・・・・・


ハァハァ・・・ゼィゼィ・・・・ハァハァ・・・・辛過ぎる・・・・


普段運動なんてまずしない私にはハード過ぎましたw


バックパックも軽量化したとはいえ、軽量化した分ナンガのシュラフ、水3リットル、冬用のプラペグ、シート類を搭載しちゃったので
結局軽くなっておらず、僕の少ないHPをどんどん削っていきます。


o( ̄▽ ̄ )。o0((なるほど、今回ココに来るまでの道中や天候がヌルいのはこの為か!))

o( ̄▽ ̄ )。o0((師匠は我々に今後登山をさせるつもりなのか?・・・))


などと言う、勝手な妄想で脳内を盛り上げつつ何とか到着。


設営場所を決め、残りの荷物を運ぶ為に再び車へ・・・


2回目は食料と、今回どうしても使いたかった焚き火台。


3回目、4回目は薪。
↑この薪さえなければどんなに楽だったか・・・
結局4回目の薪は師匠にソリを借りて運んじゃいましたけどねw




で、



今回も結局フリーソルジャーのタープで設営。
ポールはトレッキングポールを利用し、その他のループは近くの木にロープを張り無理やり形にしちゃいました。

写真は翌日撮った奴ね。(もうね、HPが残り1まで削られていたので写真撮る気力無かったしw)




その後今回与えられた師匠からの試練を乗り越えpeppermintさん、ぬまぬまさん、緑メガさん、ひーちゃんも続々と登場!

皆さんにご挨拶しつつマッタリ焚き火開始♪

今回はパチフレームビアッジオの焚き火台の脚を利用せず土台に太目の薪を置き、その上にスパッターシートを轢いてみました。



そして景色なんか眺めたり・・・



ん~良い景色ね♪





な~んてやっているうちに日も暮れ・・・



焚き火本気モード突入!

翌日帰る時に薪を持ち帰りたくないので全力で燃やしておりますw




お陰で体も温まり最高っす!( ̄Λ ̄)ゞ




しばらくして前日赤平でキャンプをし、そこで6時間煮込んだというビーフシチューをぬまぬまさんから供給していただきました。

コレ、激ウマです。

肉もホロホロっすよ~~(萌



ぬまぬまさん、ありがとうございましたm(_ _)m



とても美味しいビーフシチューの後は、、、




ええ、



いつもの寂しいアレを焼くべく、、



M52メスキットさんを実践投入!




今回のアレはトップバリューのえびピラフ。




アルミパンなので温度管理に気を使い、アレをぶっ込んで焼き焼き。

食材を入れる際に表面温度が下がり過ぎない様に気を使えばこびり付いて焦げる事も殆ど無し♪



あ、



肝心のアレのお味ですが、、、



次回からコレはナシ!って事で。
やっぱ○ャーハンが良いね。




夕食も済ませ、皆さんと楽しくお話をしていると・・・

!?






何か光ってるw





おお!




クリスマスツリーが!!

ぬまぬまさんがネタを仕込んでおりましたwwww

流石です、食事もネタも毎回隙がありませんw




その後も皆さんと楽しくお話したり、焚き火したりと結局就寝体制に入ったのは0時ごろだったかな?



いつものナンガさんにササッと潜り込み・・・ZZzzz..







翌朝目が覚めたのが朝6時頃だったかな?




おはようございましっ!

目覚めの風景w




寒いので早速朝焚き火をして体を温めつつ朝食の準備♪

今回も結局トーストとコーシーという・・・w




でも何か足りない・・・




あっ!




コレだ!




危うく食べ忘れる所でした(汗

いや、無理に食べんでもよいだろ。




朝食の後は一人こっそりとパッカーン寝していたらしい緑メガさんのサイトを偵察!




おぉ~ (゚ロ゚ )(゚ロ゚ )(゚ロ゚ )( ゚ロ゚)( ゚ロ゚)( ゚ロ゚)おぉ~

中々良い感じですな~( ̄+ー ̄)ムフフ




楽しい時間もあっと言う間に終わり、ペパさんの完璧なバックパックスタイルを眺めながら撤収開始!




ちなみに帰りの荷物は無理やりまとめて1回で終わらせることが出来ました。
(荷物が重すぎて途中から緑メガさんのソリに便乗したのはナイソだぞw)



で、昼にはケーキを購入して自宅に帰るという嫁さんからのミッションが発令されていたので、
車に荷物をぶっ込んで気合を入れて自宅へ帰りましたとさ~(((((((( っ´_ゝ`)っブーン





ケーキ、おいしゅうございましたよ。







  


Posted by 爺P at 00:03Comments(14)道央冬キャンプ某所

2017年04月02日

喜茂別のアソコで

完ソロしてきました。

そりゃぁキャンプ場じゃないしどう足掻いても完ソロですがw

2017.04.1~2
場所は・・・
喜茂別の某所の畑の裏・・・
所有者の方に許可を得て野営させて頂きました。


車からの距離は・・・
こんな感じ。

スノーシューが無いとズボズボハマります。



で、


設営ですが、


今回は道具・食材の搬入で2往復、薪の搬入で2往復


運動不足の私には結構大変でした(死



今回もパップテント(US)で。

グランドシートは今回新調しました。

(ユタカ #3000ODグリーンシート 1.8mx2.7m)
安いし、色合いもパップテントに丁度よいですね。





で、



搬入完了の図など。。。




ちなみに通りの方から見るとこんな感じです。
若干自然に溶け込んでる?w




んでもって、




設営完了後は裏山をちょっとだけ散策して折れている枝を収集。
これしか調達出来なかったけど多少は薪代の節約にはなったかな~



後は、薪を切って割って



燃やすのみっ!
ふぁいや~♪






持ってきた薪と拾ってきた薪をブレンドしながら燃やしている図。
思いの外拾ってきた薪の火点きと持ちに感動。





そして17時を回り夕食の準備・・・
と言うか酒のツマミを。
 
家の冷蔵庫に有った豚バラを市販のチキン用ハーブスパイスを馴染ませて焼くだけと言う・・・


ええ、手抜きです。


荷物を軽くするためです(言い訳


最後は切り分けて完成。
焼いて切っただけですね♪



あとはチンカチンカのルービーを飲みながら喰ってやりました(´ー+`)





それにしても日が長くなりましたね。

肉を食べ終わった位でやっと薄暗くなってくる位ですから。。。

「春って感じですな~♪」

なんて独り言を言いながら焚火を続ける図。
この後チャーハンも食べるつもりでしたがお酒飲み過ぎてお腹一杯になり10時には就寝モードへ移行。


初導入のナンガのオーロラ900DXに潜り込み快適な睡眠を・・・


と行きたいところでしたが整地がイマイチだったらしく若干傾斜がありちょっと動くとツルっと
グランドシートごとズリ落ちるというルーティーンを繰り返し朝を迎える事にw


グランドシートをちゃんと固定しておけばある程度防げた失敗です。
次回の教訓にしよう。。。...φ( ̄ー ̄ )メモメモ 




で、



朝ですが、



朝飯は、、、



昨日余った薪に火を点け、







昨日食べなかったチャーハンと、





味噌汁でフィニッシュ!
ビールは昨日飲んだ奴ね。(念の為書いておいてみたり・・・w)



朝食後はコーシー飲んでタバコ吸いながら
頂上だけちょっと見える尻別岳と羊蹄山を眺めて撤収準備に入ります。






撤収は写真のバックパックの他にパップテントとプラペグ、ポールとアルミテーブルを束にし、
保冷バックと薪の残り少々と、2往復で撤収完了となりました。






今回のキャンプはこれまでバックパックに入れていた折り畳みショベル等の鉄製重量物を車載したままにし軽量化。
オプティマスのポラリスもバックパックから降し、再びSOTOのウィンドマスターを復活。(←結局こっちも使わなかったけど(汗))
バックパック内に入れていた燃料ボトルのスペースと燃料の重量を軽減できた分シュラフをバックパックに固定しても重量増の
影響が無くなり搬入が楽になりました。







今後は焚火台、夏場使うペグとシュラフのコンパクト化と食材の簡素化?などまだまだ考える事と散財が必要ですね。。。



ではアマゾンとヤフーショッピングの偵察に行って参ります!(死



  


Posted by 爺P at 19:05Comments(2)道央冬キャンプ某所

2017年04月01日

先週偵察に来た喜茂別の

お宿完成

  
タグ :喜茂別


Posted by 爺P at 15:32Comments(0)道央冬キャンプ某所

2017年03月01日

1回限りと言う事なので、、

2017.02.25~26

土曜日17時過ぎまで全社会議という苦痛な業務を乗り越え帰宅。

事前にOsamu師匠から今回限りの2度とキャンプ出来ない場所という情報が入っており、
居ても立っても居られず準備に取り掛かりました。

前回のキャンプでバックパックに必要な物は入れている状態なので準備にも余り時間が掛からず
19時には出撃する事が出来ました。


途中コンビニでちょこっと食料購入し、車に燃料ぶっこみ高速使って一路芦別方面へ。


で、


今回Osamu師匠から与えられた試練は現地に向かう道中から既に始まっていました。


ええ、


高速道路が結構吹雪いちゃっていましてね。。。w



そんな私は運転しながら

「おお、回数を重ねる毎に難易度が上がってきている!」


なんて独り言いってみたりしながら楽しく爆走!(法定速度内…多分)



そんな試練と戦いながら現地に着いたのが21時。


現地もしんしんと雪が降っている中設営開始。


ふっかふかの新雪が気持ちよい素晴らしい場所・・・っぽいんですけど


辺りは真っ暗でよくわからんw


とりあえず時間も無いので駐車スペースから近めの場所に決定。


お約束のスノーシューでフミフミして


幕はポーランド軍のポンチョテント。


アマゾンで以前かった¥1.5k位の継ぎ足しポールを2本使って無理やり2又化して設営。


シュラフはいつもの化繊の奴で、下は夏に使っていた薄いグランドシート&ピクニックシートにサーマレストのZ-LITE SOLでチャレンジ!





設営完了後は。。。


お約束のバトニングして


お約束のフェザースティック作って


お約束のメタルマッチでの着火は割愛して


ライターで着火!(笑


今回はいつもの焚火台は使わず


Lixada バーベキューコンロ・焚火台 折りたたみ 薪ストーブ 燃料不要 ウッドバーニング だから商品名長いってw


を使用。


コンパクトだし薪の投入も火のコントロールも非常にし易い!


あと、椅子も変更しましたよ♪

コレ、折り畳むと板状になるのでバックパックに入れてもかさばらなくてとっても便利なんです。






で、、、




やっと落ち着いたのが多分22時過ぎかな?
幕の近くで火が使えるのは非常に有難いですね~♪



夕飯がまだだったので最近マイブームの冷凍チャーハンを準備。






フライパンにぶっこんで炒めるだけですがw
良い味なのよね~♪



な~んてやってるうちに皆さんおやすみタイムに入り始め、、、


ましたが私はスタートが遅かった分焚火成分の注入量がまだ足りず


結局1時過ぎまで焚火しておりましたw





翌朝。
結局7時くらいまで寝てしまい、昼から用事もあり朝飯抜きでコーヒーだけ飲んで撤収となりました。


ん~



今回は



殆ど寝に行っただけみたいなキャンプね・・・w




でもOsamu師匠や、ペパ師匠や、謎の女性ソロキャンパーさんと楽しくお話も出来たので結構満足ですけどね( ̄+ー ̄)フフフ



  


Posted by 爺P at 23:29Comments(2)道央冬キャンプ某所

2017年02月13日

旭川 21世紀の森のアソコで

2017.02.11~12 

約1か月ぶりのキャンプに出撃してきましたよ♪



2週間程前、osamu,KID師匠から

「爺pさんよ、許可は私が取ってある。安心して来たまえ。」

という雰囲気(ココ大事w)のメールが来て、「おお!是非よろしくお願いします!」と返事。



すると



「今回はの場所は狭く、傾斜がある。そしてソリは使えない。君のスキルが試されるステージだ」



と、言う雰囲気(ココも大事w)情報も来ました。


なるほど、師匠は私を試しているのですね。


コレは頑張らねば。。。


それからというもの(それより前からですがw)、前回思い知らされた物量の多さからくる
設営・撤収時の労力と時間が掛かり過ぎる部分の修正、
使用する幕の選択、食事メニューの簡素化など色々軽量化を行う事に♪


結果としては今まで運んでいたRVボックス3個を持ち込まず(1個は薪入れなので車には積んでいます)、
バックパック1つに集約する事が出来ました。

ただデカい寝袋とか食料入れ、コンパクトじゃない椅子など軽量化するにはちょっとお金が掛かりそうな部分は
またそのうちに。。。って感じです。




そんな訳で今回は前回設営した場所よりちょっと手前のエリアです。



旭川市のHPで見ると宿泊研修ゾーンになるのかな?



そのエリアの林の辺りで設営です。


参加メンバーは前回と同じくOsamu,kid師匠とpeppermint師匠のお二人と♪


設営時の写真は・・・


写真は・・・


ええ、取ってないです(謝


とりあえず翌朝に撮った写真などを。。。
まずはアメリカ軍のパップテントを設営。


こちらはちょっと前に裏庭テストフィールド(仮称)で設営テストしているので
サクッと設営完了!
(スノーシューで地面を均す方が凄く時間かかったけどね(汁))



で、



実は今回もう1幕用意してきました。



ええ、



勢いで思わず。。。



買っちまったですよ。。。(汁




ポーランド軍のパップテント(シェルターハーフテント)を。。。
サイズは多分160-170と言われているタイプ。


初めはトレッキングポールで立ててみたのですが、
このサイズでど真ん中にポールがあると寝るのが非常に厳しい。


でテスト用にと今回は収縮ポールを2本車載して来ていたのでソレを簡易的にクロスさせ、
2股状態にしてみた。


これでもギリギリ何とか寝れそうかな~?って感じです。


次回までにこの辺レイアウトとか色々妄想したいと思います。・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*:・・。





そんなかんなで?時間も経ち、焚火タイム開始♪
今回は時間の許す限り焚火しまくろうと灯油ストーブは車に積まず、
その分薪を多く持ってきたお陰でお腹一杯焚火を楽しむ方向で。( ̄+ー ̄)ムフフフ


あと、簡易灯油ランプのテストも行いましたよ。


今回はVer.3よりもコンパクトな100均灰皿(Ver.4)を投入。
Ver.4は3よりも芯の太さを細くし、薄いアルミの板で元々開いている穴に蓋をし、
1カ所だけ穴を開けナットを固定して芯を出す形にしてみました。


結果は、、、


煤の出方も少なく丁度良い感じに燃える様になりました♪


ちなみに燃焼時間は缶に半分位の灯油で2時間位は燃え続けたと思います。









その後師匠お2人が私のテントまで来てくれまして、、、



道具やキャンプ場、お酒、食事、体重!?などなど・・・色々楽しいお話ができたしお勉強にもなりました。




そしてあっという間に夜も更け寝袋に入る訳ですが、、、


この日はそれ程気温が下がっておらず、風も殆ど無いと言う事で、、、


〆るの面倒と言う事で、、、(コッチが本音?w)


この状態のまま寝てみる事に


で、


結果としては朝までちゃんと逃げずに寝れましたよ。
最初寝袋から顔を出していたらちょっと寒かったり、
寝袋の下に入れていたマットからOBして転がっていたらちょっと寒かったりしたけどね(逃

ただ寝袋は化繊じゃなくダウンのいい奴欲しいですね。

コンパクトだし暖かそうだし・・・






翌朝は7時過ぎに起床。


寒さに震えつつ焚火再開し、朝飯の準備を開始。


家で調合してきたバノック用の粉にバターと水を入れてコネコネ@焼き焼き。


ベーコン目玉焼き作って完了(写真撮ってなーい!)


その後はペパ師匠は用事があるらしく午前中早めに撤収され、


Osamu師匠と私はお昼頃までマッタリやって撤収となりました。
 
今回は基本気温が高めの推移で割と快適だったな~♪





あ、



一応今回の最低気温。 -8.9℃
この温度計、やはりチョッと怪しい。
同じ条件で測っているのに外気用のセンサーが1度位高めに出ちゃうのよね。。。

安物だしこんなもんかなぁ~w